毎日の食卓に彩りと栄養を。
単調になりがちなサラダを最新のトレンドを取り入れて、バラエティ豊かに進化させましょう。健康的でありながら、見た目も味も満足できる新しいサラダの世界をご紹介します。
最新サラダトレンドの特徴と作り方
栄養バランスを考慮した食材の選び方
おしゃれで実用的なジャーサラダの活用法
簡単で美味しい手作りドレッシングのレシピ
サラダの新時代へようこそ
サラダといえば、かつては食事の脇役でしたが、今やメイン料理として注目されています。栄養豊富な野菜をたっぷり摂れるだけでなく、タンパク質やスーパーフードを加えることで、一皿で栄養バランスの整った食事になります。
2023年から2024年にかけてのサラダトレンドは、「ゴロゴロ具材」や「変わり種」が人気で、単なる野菜の組み合わせから、食感や栄養価を重視した「パワーサラダ」や「グルマンサラダ」のような進化系サラダが注目されています。
このブログでは、最新のサラダトレンドから、栄養バランス抜群の食材選び、そして美味しいドレッシングのレシピまで、サラダ作りの新しいアイデアをご紹介します。
2025年最新サラダトレンド
パワーサラダ

パワーサラダは栄養価が高く、エネルギー補給に最適なサラダです。緑黄色野菜をベースに、タンパク質(肉・魚・豆腐など)、良質な脂質(アボカド・ナッツ類)、そして穀物(キヌア・玄米など)を組み合わせます。
パワーサラダの基本ルール:
- 野菜の3分の1は色の濃い緑黄色野菜を使用
- 良質なタンパク質を必ず加える
- 食物繊維が豊富な穀物を含める
- 栄養価の高いドレッシングを選ぶ
グルマンサラダ
「グルマン」とはフランス語で「食通」という意味。見た目も味も満足感のある豪華なサラダです。海外発祥のレシピにアレンジを加え、食感のコントラストや華やかな盛り付けが特徴です。
グルマンサラダのポイント:
- 複数の食感を組み合わせる(カリカリ・もちもち・シャキシャキなど)
- 色鮮やかな食材で視覚的にも楽しめるように
- チーズやナッツなど香り高い食材を加える
- 香草やスパイスを利用して風味をアップ
チョップドサラダ
材料を小さく刻んで混ぜ合わせるチョップドサラダは、一口で様々な食材の味と栄養を摂ることができます。アメリカ発祥のスタイルで、均一なサイズに刻むことで食べやすく、ドレッシングがよく絡みます。
チョップドサラダの魅力:
- 一口で多種類の野菜を味わえる
- 食材の組み合わせが無限大
- 前日に準備しておけるので時短にも
- 持ち運びしやすく、ランチにぴったり
ジャーサラダ
メイソンジャーなどの瓶に層状に材料を詰めるサラダで、見た目もおしゃれで持ち運びに便利です。ドレッシングを一番下に敷き、傷みやすい葉物を上にすることで、食べる直前まで鮮度を保てます。
ジャーサラダの作り方:
- 底にドレッシングを入れる
- 硬い野菜(にんじん、セロリなど)をドレッシングの上に
- タンパク質源や穀物を中間層に
- 一番上に葉物野菜を詰める
- 食べる時は逆さにして振り、全体に味をなじませる
栄養豊富なサラダ作りのポイント
サラダを単なるダイエット食から栄養満点の食事へ格上げするポイントをご紹介します。バランスの良い食材選びで、サラダをメインディッシュにしても大満足の一皿に。
1. 色とりどりの野菜を選ぶ
異なる色の野菜には、それぞれ異なる栄養素が含まれています。「レインボーサラダ」を意識して、最低3色以上の野菜を組み合わせましょう。
- 赤:トマト、パプリカ(リコピン、ビタミンC)
- オレンジ:にんじん、かぼちゃ(βカロテン、ビタミンA)
- 緑:ほうれん草、ブロッコリー(葉酸、鉄分、ビタミンK)
- 紫:紫キャベツ、ナス(アントシアニン、抗酸化物質)
- 白:カリフラワー、玉ねぎ(アリシン、硫化アリル)
2. タンパク質源を加える
サラダを完全食に近づけるには、タンパク質の追加が不可欠です。動物性・植物性、どちらのタンパク質も選択肢に入れましょう。
動物性タンパク質:
- 鶏むね肉(イミダペプチド豊富)
- サーモン(オメガ3脂肪酸)
- エビ(低脂肪高タンパク)
- 卵(完全タンパク質)
- チーズ(カルシウム)
植物性タンパク質:
- 豆腐(大豆イソフラボン)
- 枝豆(食物繊維)
- レンズ豆(鉄分)
- ひよこ豆(マグネシウム)
- ナッツ類(ビタミンE)
3. 良質な脂質を忘れずに
脂溶性ビタミン(A, D, E, K)の吸収を助ける健康的な脂質は重要です。また、満足感を高め、空腹感を抑える効果も。
- アボカド(単価不飽和脂肪酸)
- エクストラバージンオリーブオイル(ポリフェノール)
- ナッツ類(オメガ3脂肪酸)
- 種子類(亜麻仁、チアシード、かぼちゃの種など)
4. 食物繊維を増やす工夫
腸内環境を整える食物繊維は、穀物や根菜類から効率よく摂取できます。
- キヌア(完全タンパク質も含む)
- 玄米(ミネラル豊富)
- 大麦(β-グルカン)
- スイートポテト(抗酸化物質)
- ごぼう(イヌリン)
5. スーパーフードでパワーアップ
少量でも栄養価の高いスーパーフードを加えると、サラダの栄養価が一気に上がります。
- チアシード(オメガ3脂肪酸、食物繊維)
- スプラウト類(ビタミン、ミネラルが豊富)
- 海藻(ヨウ素、ミネラル)
- ゴジベリー(抗酸化物質)
- スピルリナ(タンパク質、クロロフィル)
手作り万能ドレッシングレシピ
市販のドレッシングも便利ですが、手作りなら添加物なしで、自分好みの味に調整できます。基本の4種類をマスターすれば、アレンジも無限大です。
基本の和風ドレッシング
どんなサラダにも合う万能和風ドレッシング
材料(作りやすい分量):
- 醤油:大さじ3
- 酢:大さじ2
- みりん:大さじ1
- ごま油:大さじ1
- すりおろし玉ねぎ:1/4個分
- すりおろし生姜:小さじ1/2
作り方:
- すべての材料を小さな瓶に入れて、蓋をしっかり閉めて振る
- 冷蔵庫で30分ほど寝かせると、味がなじむ
- 冷蔵保存で1週間ほど持つ
クリーミー胡麻ドレッシング
コク深い味わいで、サラダが主役級に
材料(作りやすい分量):
- すりごま(白):大さじ3
- マヨネーズ:大さじ2
- しょうゆ:大さじ1
- 砂糖:小さじ1
- 酢:大さじ1
- 練り胡麻:大さじ1
作り方:
- ボウルにすべての材料を入れて、よく混ぜ合わせる
- 水を少しずつ加えて好みの濃度に調整する
- 冷蔵保存で5日ほど持つ
レモン塩麹ドレッシング
さっぱり爽やかな味わいで夏にぴったり
材料(作りやすい分量):
- レモン汁:大さじ2
- 塩麹:大さじ1
- エクストラバージンオリーブオイル:大さじ3
- はちみつ:小さじ1
- 粗挽き黒胡椒:少々
作り方:
- 小さな瓶に全ての材料を入れる
- 蓋をしてよく振り、乳化させる
- 冷蔵保存で1週間ほど持つ
バルサミコハニードレッシング
甘酸っぱい風味でフルーツサラダにも合う
材料(作りやすい分量):
- バルサミコ酢:大さじ2
- エクストラバージンオリーブオイル:大さじ3
- はちみつ:大さじ1
- ディジョンマスタード:小さじ1
- すりおろしにんにく:1/2片分
- 塩・黒胡椒:各少々
作り方:
- 小さめのボウルにバルサミコ酢、はちみつ、マスタード、にんにく、塩、胡椒を入れてよく混ぜる
- オリーブオイルを少しずつ加えながら、泡立て器で乳化させる
- 冷蔵保存で10日ほど持つ
市販ドレッシングの人気ランキング (2025)
手作りの時間がない時は、厳選された市販ドレッシングも便利です。以下は現在人気の高いドレッシングです。
- キユーピー 深煎りごまドレッシング(ごまの風味豊かな定番人気商品)
- ピエトロドレッシング 和風しょうゆ(創業当時からの変わらぬ美味しさ)
- フォロのドレッシング レギュラー(プロのシェフも認める味)
- キユーピー シーザーサラダドレッシング(野菜が主役の新感覚)
- カルディ カフェライムリーフドレッシング(爽やかな柑橘系の香り)




季節のおすすめサラダレシピ
旬の食材を使ったサラダは、栄養価も味も最高です。四季折々の美味しいサラダレシピをご紹介します。
春の彩りパワーサラダ

春野菜の甘みと栄養をたっぷり摂れる一皿
材料(2人分):
- 新玉ねぎ:1/2個(薄切り)
- 春キャベツ:2〜3枚(手でちぎる)
- アスパラガス:4〜5本(斜め切り)
- スナップエンドウ:6〜8本
- 茹でた蒸し鶏:100g(手で裂く)
- ゆで卵:1個(4等分)
- アボカド:1/2個(一口大に切る)
- レモン塩麹ドレッシング:適量
作り方:
- 新玉ねぎは薄切りにして水にさらし、水気を切る
- アスパラガスとスナップエンドウは塩茹でし、冷水にとって水気を切る
- 大きめの皿に春キャベツを敷き、新玉ねぎ、アスパラガス、スナップエンドウ、蒸し鶏、ゆで卵、アボカドを彩りよく盛りつける
- 食べる直前にレモン塩麹ドレッシングをかける
夏の地中海風グルマンサラダ

暑い季節に食べたい爽やかな味わい
材料(2人分):
- ルッコラ:1袋
- トマト:2個(くし切り)
- きゅうり:1本(輪切り)
- 紫玉ねぎ:1/4個(薄切り)
- オリーブ(黒・緑):各10個
- フェタチーズ:100g(角切り)
- エビ(茹で):10尾
- バルサミコハニードレッシング:適量
- 松の実:大さじ1(トッピング)
作り方:
- ルッコラは根を切り落とし、水でさっと洗って水気を切る
- トマト、きゅうり、紫玉ねぎ、オリーブ、フェタチーズを準備する
- 大きめのボウルにルッコラを敷き、その上に他の具材を色よく盛りつける
- 茹でエビを上にのせ、松の実を散らす
- バルサミコハニードレッシングをかけていただく
秋の実りメイプルナッツサラダ

秋の食材の甘みと食感が楽しい贅沢サラダ
材料(2人分):
- 水菜:1束
- かぼちゃ:1/8個(一口サイズ)
- さつまいも:1/2本(一口サイズ)
- りんご:1/2個(いちょう切り)
- くるみ:大さじ2(軽く炒る)
- 干しクランベリー:大さじ2
- クリームチーズ:50g(一口サイズ)
- メープルシロップ:大さじ1
- オリーブオイル:大さじ2
- 塩・黒胡椒:各少々
作り方:
- かぼちゃとさつまいもは一口サイズに切り、オーブンで柔らかくなるまで焼く(200℃、約20分)
- 水菜は3cm長さに切り、水にさらして水気を切る
- りんごは皮付きのままいちょう切りにし、レモン汁をかけて変色を防ぐ
- メープルシロップ、オリーブオイル、塩、黒胡椒を混ぜてドレッシングを作る
- 大きめの皿に水菜を敷き、焼いたかぼちゃ、さつまいも、りんご、くるみ、クランベリー、クリームチーズを盛りつける
- ドレッシングをかけていただく
冬の根菜チョップドサラダ

暖かいサラダで寒い季節も栄養チャージ
材料(2人分):
- 大根:5cm(5mm角切り)
- ニンジン:1/2本(5mm角切り)
- ごぼう:1/2本(5mm角切り)
- れんこん:5cm(5mm角切り)
- ベーコン:2枚(5mm幅に切る)
- 枝豆(冷凍):1/4カップ
- コーン(缶):大さじ2
- クリーミー胡麻ドレッシング:適量
- 白ごま:小さじ1(トッピング)
作り方:
- 大根、にんじん、ごぼう、れんこんを同じ大きさの角切りにする
- ごぼうはアク抜きをし、他の根菜と共に電子レンジで約3分加熱する
- フライパンでベーコンを炒め、カリカリになったら取り出す
- 同じフライパンに根菜を入れて軽く炒め、枝豆とコーンも加えて温める
- 器に盛り、カリカリベーコンをのせ、クリーミー胡麻ドレッシングをかける
- 白ごまを散らして完成
さあ、新しいサラダの世界へ
今回ご紹介したサラダレシピやトレンドを参考に、ぜひあなただけのオリジナルサラダを作ってみてください。新鮮な食材、彩り豊かな野菜、栄養価の高いスーパーフード、そして美味しいドレッシングを組み合わせることで、毎日の食卓がより健康的で楽しいものになるでしょう。
サラダは単なる副菜ではなく、メインディッシュとしての価値も十分にあります。栄養バランスを考えて材料を選び、見た目も楽しめるよう工夫することで、家族全員がサラダを楽しみにする食卓に変わるかもしれません。
季節の変化を楽しみながら、あなただけのサラダレパートリーを増やしていってください。健康的な食生活は、毎日の小さな選択から始まります。おいしく、楽しく、そして健康的に。新しいサラダライフをお楽しみください!